2015/08/08

2015年 台湾ゼミ旅行 〜台中メトロポリタンオペラハウス〜

2日目は新幹線で台中に移動し、はじめに伊東豊雄さん設計の台中メトロポリタンオペラハウスを見学しました。残念ながら内部写真は記載することができませんので、私の拙い文章のみでレポートさせていただきます。



実際に伊東事務所の方々に内部を案内していただき、大変貴重な機会でした。




一階エントランスホールは白を基調とした海底のような空間。外部から浸食されたかのようでもあります。
照明が白い曲面に反射する淡いオレンジ色の光は、海底に差し込む太陽の光のように神秘的で、立ち止まって見上げてしまうほど素敵です。また、青や赤に塗られた壁に光が反射して周辺の白に薄らと色をつける様子が印象的で、形状も色彩も変化に富む、シークエンス豊かな空間でした。
歩くより、潜って泳ぎたいな、と思いました。

階段を上がると、赤い絨毯と三次元曲面で構成される壁、天井が圧巻のホワイエです。横広がりで海底のようだった一階に比べると、縦に伸びる二階は森のようです。
無数にある開口から差し込む外光が木漏れ日のようにキラキラしていて、非常にエネルギッシュな空間でした。自然と背筋が伸びるような気がしました。
また、壁と床がなだらかにつながることで、腰をかけたり、寄りかかったりできる実験的な空間です。非日常なホワイエが劇場の世界観への導入になっているようでした。


劇場も見学させていただきました。大、中、小の3つのオペラ劇場があるのですが、今回私たちが見学したのは一番大きな劇場です。波打つ砂漠のような天井が印象的な、赤を基調とした劇場で、どの席からも鑑賞しやすそうでした。


この建築は全体が垂直・水平方向につながった二組のチューブで構成され、この二組のチューブが互い違いになりながら連続しており、各層がチューブの連続体になっています。コンセプトは「人間の身体をイメージした、内と外がつながった建築」とのことです。
構造体となっているチューブの中身こそが建築の内部で、チューブによって構成される空間はまだ外部なのではないか?そもそも建築の内部とは?と考えさせられました。


テラスからの景色は周辺の高層ビルを傍目に見るようで、いかにこの建築が有機的であるかを実感しました。丸く開かれたテラスからは周辺の都市が近未来的に映り、これから発展し続けるであろうこの都市を見守り讃えているかのようでした。


所々に取り付けられている消防用のスプリンクラーは、災害時に水のシャッターになります。これは今回台湾で初めて採用され、この他にもいくつも新しい試みが成されたようです。


また、周辺のランドスケープも大変魅力的でした。
街から噴水や池のある広場を通り、一階エントランスホールへ緩やかにつながります。





これからオープンし実際に使われる様子がとても楽しみです。いつか必ず利用者として訪れたいです。学部4年松本(愛)

台湾ゼミ旅行 〜台北舞台芸術センター〜


ゼミ旅行初日。目的の台北市立図書館北投分館へと向う途中に建設中の劇場施設があるとの情報を知り、立ち寄りました。

この建物はOMAが設計したもので、2009年のコンペで選ばれました。

3つの劇場空間を持ち、複数のシアターを連結して使用し、新しい劇場の可能性を引き出す実験性の盛り込まれた建物。

建物から飛び出している巨大な半球が特徴的です。この街のシンボルになりそうな建物です。


イメージパース

              


実際に訪れてみましたが....










まだまだ工事中で実際の建築の様子が感じられるものではありませんでした。

実際の建築の規模感は自分が想像していたイメージよりもさらに大きな建物でした。街中にこれだけ大きな建物が突然現れる光景は実際にどんなものなのだろうか。またこの建物が完成することによりこの街の風景はどう変わっていくのかとても気になりました。
数年後また台湾に訪れる機会があったら是非完成した建物、街の様子を拝見してみたいです。学部4年 知久 倫大



           「設計:OMA」



台湾ゼミ旅行 〜東海大学チャペル〜

ゼミ旅行二日目は台中へ。
I.M.ペイ設計の東海大学チャペルを見学しました。

東海大学は、キリスト教系の私立大学です。
牧場が併設されており、広大なキャンパスで知られています。

チャペルは芝生広場の中心に建てられており、周りでは記念撮影をする人や座り込んでくつろぐ人が多くいました。大学のシンボルとなっていることが伺えます。


東海大学の張先生に説明して頂きました。



東に入口、西に祭壇があり、ガラスの窓と天井が一列に並んでいます。
教会の外壁は、4つに分かれた二組の優美な曲面から構成されていて、屋根、壁と梁とが一体化し、軽やかに流れる姿をみせます。柱が一本もないHPシェル構造です。

屋根の部分は接合されていません。「一線天(空がひとつの線でしか見えない景観)」という意味があり、上に向かって伸びる格子状の梁とも合って、窓からの光は神秘的な印象を与えていました。






祭壇の裏の階段を降りるとあるバックヤードも見せていただけました。
そこから外へつながる階段があり、入口の裏へ出ることができます。






外壁の黄土色をした菱形のタイルをよくみると、中心に突起があるのがわかります。
この突起を目印にタイルを並べていったそうです。タイルの大きさひとつひとつは均一化されていないので、そういった配置の仕方をしたということです。






地まで続くチャペルの屋根や、内部の菱形の大きさの変化から、地から昇華される空間のうごきや力強さを感じました。
「天に向かう」というイメージはまさにこれで、実際の礼拝の様子もみてみたいと思いました。学部四年 鹿又